
export
環境変数を設定
(シェル変数を環境変数にエクスポート)
用途
exportコマンドにて、シェル変数を環境変数に設定することができます。シェル変数は、シェル内部でのみ有効です。環境変数にすることで、シェル自身、シェルから起動される全てのプロセスで有効となります。環境変数の例としては、「PATH」,「HOME」が存在します。
export シェル変数[=値]
主な環境変数
| 環境変数 | 説明 |
|---|---|
| PATH | コマンドたプログラムを検索するディレクトリリスト |
| PWD | カレントディレクトリ |
| HOSTNAME | ホスト名 |
| USER | 現在のユーザ |
| LANG | ロケール |
| HOME | カレントユーザのホームディレクトリ |
| LONGNAME | ログインシェルのユーザ名 |
| PS1 | プロンプトの表示文字列 |
| PS2 | 複数行入力時のプロンプト |
| HISTSIZE | コマンド履歴の最大値 |
| HISTFILE | コマンド履歴を格納するファイル |
| TERM | 端末の種類 |
環境設定、管理の関連コマンド
- date システム時間を参照
- id ユーザ名、ID、グループ名を確認
- groups 所属グループを確認
- hostname ホスト名の表示、変更
- export 環境変数を設定
- setenv 環境変数を設定
- printenv 設定されている環境変数を確認
- env 設定されている環境変数を確認
- set シェル変数を表示、設定
- source シェル環境設定ファイルを読込
- stty キー割当、画面設定などの端末環境を表示、設定
- unset 環境変数、シェル変数を削除
- unnsetenv 環境変数、シェル変数を削除
- newgrp 別のグループとして利用
関連記事
最近の記事
Linux以外のIT技術については、下記サイトにアクセスしてください。
気まぐれSE研究所(https://www.se-lab.yokohama/)

