
LINUXでのブートマネージャー(OSブート)
ブートマネージャー
GRUB(GRand Unified Bootloader)
多くのディストリビューションで採用され主流になりつつあります。
・多数のファイルシステムを認識可能
・シェル機能を利用でき、コマンドによる複雑な管理が可能
GRUBのインストール
GRUBをインストールするには、「grub-install」を利用します。 「grub-install」コマンドを利用することで、指定したMBR(マスターブートレコード)にGRUBがインストールされます。
GRUB 設定ファイル
GRUPの設定ファイルは、下記ファイルで管理しています。
/boot/grub/menu.lst
menu.lstの設定パラメータ
| パラメータ | 説明 |
|---|---|
| timeout | メニュー表示時間を秒単位で設定 |
| default | デフォルトの起動時のエントリ番号 |
| title | メニューに表示されるエントリ名 |
| root | ルートディバイスの指定 |
| kernel | 起動するカーネルイメージファイル、起動オプションの指定 |
| makeactive | ルートパーテーションをアクティブ化 |
| chainloader | 指定セクタの読込と実行 |
| hiddenmenu | 起動時に選択メニューを表示しない |
GRUPの設定ファイルは、ディストリビューションによっては、下記ファイルで管理しています。
/boot/grub/grub.conf
LILO(Linux LOader)
Intelアーキテクチャマシン用のブートローダーです。
LILO 設定ファイル
LILOの設定ファイルは、下記ファイルで管理しています。
/etc/lilo.conf
lilo.confの設定パラメータ
| パラメータ | 説明 |
|---|---|
| boot | |
| timeout | |
| prompt | |
| default | |
| append | |
| read-only | |
| map | |
| image | |
| label | |
| initrd | |
| root |
最近の記事
Linux以外のIT技術については、下記サイトにアクセスしてください。
気まぐれSE研究所(https://www.se-lab.yokohama/)

