
ITサービス継続性管理(ITSCM)とは
ITサービス継続性管理(ITSCM)では、災害時に対する対応策を計画・実施し、災害時にもSLAをみたしたITサービスを維持出来るようにします。

例)ITサービス中断時、SLAに合意された時間内に復旧させるなど、SLAをみたしたITサービスを維持する管理を行います。
事業継続性管理(BCM:Business Contiunity Management)
業継続性管理(BCM:Business Contiunity Management)では、事業にインパクト(影響)を与える可能性のあるリスクを管理します。
例)
- 停電
- 自然災害
- バグによるシステム障害
ITサービスに限らず、事業に関連する全てのサービスを対象としています。
例)
- オフィス
- 電話
- 書類
- 交通機器
事業継続計画( BCP :Business continuity planning)
事業継続計画( BCP :Business continuity planning)では、災害による事業停止に対する対応を事前に計画しておきます。
東日本大震災(平成23年3月11日発生)の影響で、事業継続計画( BCP :Business continuity planning)が重要視されています。公共システム案件の調達仕様書でも、事業継続計画( BCP :Business continuity planning)を要件定義として重要視する傾向が強くなっています。ITサービスだけの問題ではない。人材、パートナー、関連する全ての資材に対して災害に対する事業計画を事前に設けておく必要があります。
ビジネスインパクト分析(BIA)
ビジネスインパクト分析(BIA)では、ITサービスの中断による事業(ビジネス)へのインパクト(影響)を定量化します。
例)
- 災害などでネット通販が1時間停止した場合の損害額
最近の投稿
- Hello world!Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or … 続きを読む »
- DaVinci Resolve インストール手順
- PythonでのLorenz回転動画作成PythonでのLorenz回転動画作成 Pythonを利用してLorenz回転動画を作成してみました。mat… 続きを読む »
- LaTexの数式エディタ texstudioのインストール手順概要 LaTexの数式エディタであるtexstudioのインストール手順をまとてみました。texstudioを… 続きを読む »
- 【数学 大学入試過去問題】回転移動行列の帰納法証明問題解説概要 回転移動行列の帰納法証明問題が大学入試で出題されていますので解説します。回転移動行列は、応用範囲が広いこ… 続きを読む »
過去の投稿
- 2025年2月 (1)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (4)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (6)
- 2020年12月 (2)
- 2020年10月 (4)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (4)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (8)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (6)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2005年7月 (1)