
rpm(RedHat Package Manager) とは
rpm(RedHat Package Manager)とは、RPMパッケージをインストール/アンインストールするコマンドです。Red Hat社が開発したパッケージ管理システムです。下記ディストリビューションで利用されています。
- Red Hat Enterprise Linux
- Fedora Linux
- CentOS
- openSUSE
- SUSE Linux Enterprise
- Asianux
- Turbolinux
用途
rpmコマンドにて、RPMパッケージをインストール/アンインストールします。
構文
rmp [オプション] [パッケージファイル]
rmpコマンドのオプション
インストール/アップグレードモード
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -i パッケージファイル名 (–install) | パッケージをインストール |
| -U パッケージファイル名 (–upgrade) | パッケージをアップグレード なければ、インストール |
| -F パッケージファイル名 (–freshen) | バックアップがインストールされていれば、アップグレード |
ストール/アップグレードモード で併用するオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -v | 詳細な情報を表示 |
| -h(–hash) | 進行状況を「#」で表示 |
| –nodeps | 依存関係を無視してインストール |
| –force | 依存ファイルを新しいファイルに置き換える |
| –test | 実際にインストールせず、テストのみ実施 |
アンインストールモード
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -e パッケージ名(–erase) | パッケージをアンインストール |
アンインストールモードで併用するオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
| –nodeps | 依存関係を無視してアンインストール |
照会モード
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -q パッケージ名 | 指定パッケージがインストールされているかを照会 |
照会モードで併用するオプション
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -a (–all) | インストール済の全てのパッケージを表示 |
| -f ファイル名 | 指定したファイルを含むパッケージ名を表示 |
| -p パッケージファイル名 | 対象パッケージファイル名を指定 |
| -c (–configfiles) | 設定ファイルのみ表示 |
| -d (–docfile) | ドキュメントのみ表示 |
| -i (–info) | インストール済パッケージ情報を表示 |
| -l (–list) | 指定パッケージに含まれるファイルを表示 ※インストール前のパッケージに含まれるファイルを表示 |
| -R (–requires) | 指定パッケージが依存しているファイル等を表示 |
| –chanelog | 変更履歴を表示 |
RPMパッケージ
bash-3.2-21.1386.rpm
① ② ③ ④ ⑤
①パッケージの名称
②バージョン番号
③リリース番号
④アーキテクチャ
⑤拡張子
外部参考サイト
【 rpm 】 RPMパッケージをインストール/アンインストールする
【パッケージ】Linuxの「パッケージ」と「yum」と「rpm」について勉強したのでまとめてみた。
最近の記事
Linux以外のIT技術については、下記サイトにアクセスしてください。
気まぐれSE研究所(https://www.se-lab.yokohama/)

